| 会社名 | 株式会社大六鋳造 | 
| 本 社 | 埼玉県川口市中青木2−2−24 | 
| 加須工場 | 埼玉県加須市外田ケ谷706 | 
| 代表者 | 代表取締役 石井隆太 | 
| 設 立 | 昭和26年12月24日 | 
| 資本金 | 1000万円 | 
| 従業員 | 18名 他工内外注3名 | 
| 工場敷地 | 5,925.34㎡ | 
| 鋳造工場 | 1,172㎡ | 
| 倉庫 他 | 4棟 | 
| 所 属 | 社団法人日本鋳造協会 | 
| 川口鋳物工業協同組合 | |
| 取引銀行 | 埼玉りそな銀行 川口支店 / 青木信用金庫 本店 | 
| 川口信用金庫 本店 | 
| 高周波誘導炉 | 1.5t 900kw | 1基 | 
| シェイクアウト・サンドクラッシャー | 10t/h | 1基 | 
| 砂再生機 | 5t/h | 2基 | 
| サンドクーラー | 5t/h | 1基 | 
| 主型造型連続ミキサー | 10t/h | 1基 | 
| 中子造型連続ミキサー | 5t/h | 1基 | 
| 振動テーブル | 2台 | |
| ショットブラスト | 2基 | |
| 集塵マシン | 5基 | |
| CEメーター | 2台 | |
| ブリネル硬度計 | 1基 | |
| ショア硬度計 | 1基 | |
| 超音波計測計 | 1基 | |
| 温度計 | 2基 | |
| 発光分析装置 | 1台 | 
| 昭和26年 | 石井大六が川口市幸町にて資本金25万円で創立 | 
| 12/24 | 工作機械鋳物部品を生産する。 | 
| 昭和47年 | 石井精次、代表取締役就任。 | 
| 資本金300万円に増資。 | |
| 昭和52年 | キューポラを廃棄し、低周波誘導炉設置 | 
| CO2型より有機自硬性(ノーベーク法)を採用 | |
| ダクタイル鋳鉄の生産を開始 | |
| 昭和55年 | 有機自硬性連続回収装置、連続ミキサーを設置 | 
| ダクタイル鋳鉄を本格生産する。 | |
| 平成 5年 | 資本金1000万円に増資。 | 
| 環境改善のため、アルカリフェノール(ルファーセット法)を採用し、砂回収装置、連続ミキサー、振動テーブル等、造型ラインを新設する。 | |
| 平成 8年 | 中子ラインを新設する。 | 
| 平成11年 | 低周波誘導炉を廃棄し、高周波誘導路(1t)を設置する。 | 
| 平成23年9月 | 加須工場取得。10月より移転準備に入る。 | 
| 平成24年1月 
 | 砂回収装置設備設置に伴い、人工砂100%アルカリフェノールを採用し生産を開始する。 | 
| 平成26年6月 | 石井隆太、代表取締役就任。 | 
| 平成30年12月 | 高周波誘導炉1tを廃棄し、1.5t 900kwを設置 |